土地の公図調査
土地は公図という図面があります。
公図とは土地の位置、形状を確定するための地図であり、地図(14条地図)と地図に準ずる図面の2種類があります。
地図(14条地図)とは地籍調査に基づいて作成された公図であり、境界の復元能力としては精度の高い公図です。
地図に準ずる図面とは、地図(14条地図)が作成されるまで備え付けられる公図であり、境界の復元能力として精度は低いです。つまり、まだ地図(14条地図)が作成されていない地域は地図に準ずる図面となります。
公図を見ると土地の位置、形状、周辺土地の地番を読み取ることができます。また、地図(14条地図)ならば概ねの土地の辺長も参考にできます。
以上より、不動産に関わる調査において、公図の調査は必須事項となります。
公図調査はこのようなことを行います
調査されたい土地について登記情報提供サービスを利用し土地の公図を取得し調査します。
公図が複雑に分かれている場合でもできる限り対応いたします。
尚、旧図の調査は取り扱っておりません。
公図調査はこのような場合にご活用いただけます
- 土地を複数所有しており、土地の位置、形状を把握したい
- 将来起こる相続に向けて所有不動産の位置を特定したい
- 土地開発を行う際、調査資料として利用したい
広大な敷地の場合、公図の合成(貼り合わせ)は煩雑でとても時間が掛かる作業です。
公図のデータ化(CAD化)及び合成図の作成はこちらのページをご覧下さい。